賢くお金を貯めよう!年収が高くなくても貯金を増やす方法

節約できない人って?


お金が貯まらない、という人には一つの特徴があります。
それは「余ったら貯金しよう」という発想です。
電話代、光熱費など、請求された額を見直すことなく支払い、
食費や洋服代も、必要なものだからと使っていって、
それで残ったお金を貯金に回そう、という考えではお金は残りません。
人は貯金したいとは思っていても、あればあるだけお金を使ってしまうものです。
お金を貯めたいなら、「まず貯金して、残ったお金で生活しよう」という発想に変えましょう。
無理のない範囲で毎月の貯金額を決めて、給与から先に引かれてしまうようにするのです。
あれば使ってしまうのなら、最初からなければいいというわけです。
 

貯金が苦手な人におすすめ!finbee貯金アプリの仕組みはこちらをチェック。

http://research-online.jp/save/3582/
 

一人暮らしで毎月6万円を貯める方法はこちらをチェック。

http://research-online.jp/save/621/
 

賢くお金を貯めるコツ

お金を確実に貯めるには、給与が入ったらまず貯金すること、いわゆる「先取り貯金」をすることです。「まず貯金して、残ったお金で生活しよう」という考え方を実践するのです。
そのためには、給与天引きでできる金融商品を選びましょう。銀行の積立定期預金なら、給与口座から自動的に貯蓄口座に送金されます。つみたてNISAやiDeCoも、給与口座を引き落とし口座に指定しておけば、毎月決まった金額が引き落とされます。また、勤務先の会社に財形貯蓄制度があれば、利用してみるのもよいでしょう。
こうして自動的に貯金できる仕組みを作っておけば、ちょっと意志の弱い人も着々とにお金を貯められます。
そのうえで、残ったお金を貯金することができればなおいいでしょう。一日の終わりに財布にあった小銭を貯金する、お菓子やジュースを我慢してその分“つもり貯金”をするなどです。必要な貯金はできているので、あくまでもプラスアルファとして気軽にできます。貯金箱に入れて、ある程度たまったら貯蓄用の口座に入れましょう。
 

お金の節約術

毎月しっかり貯金する仕組みができたら、残りのお金でやりくりをしなければなりません。まずは月に使えるお金を把握しましょう。手取り月収から、月の貯金額と固定費を引いた額が、月に使える金額になります。
そして、自分のお金の使い方をつかみましょう。それには、家計簿をつけるのがいちばんです。スマホの家計簿アプリを利用するのが手軽でおすすめです。最初からあまり家計簿を細かくつけようとせず、無理なく続けることを重視しましょう。苦にならない人は、ノートタイプのものに記入したり、エクセルに自作したりするのもよいでしょう。また、購入したものが把握できるように、レシートを保管しておくことを忘れずに。
まずは「何にいくら使っているか」知りましょう。家計簿の支出項目は、固定費(家賃、水道光熱費、通信費、保険料など)と変動費(食費、日用品費、交際費、雑費など)にわけられます。支出から無駄を見つけ、節約できるものがないかチェックしていきます。
 

固定費を抑えよう

家計簿でまずチェックしたいのは固定費。お金が貯まりやすい人は、固定費をかけ過ぎない工夫をしています。
「固定費」とは、毎月決まって支払う費用のことです。家賃、水道光熱費、保険料、通信費、その他月額費のことを指します。これらの固定費が大きすぎると、毎月決まって大きな金額が出ていき、毎月使えるお金が少くなってしまいます。
変動費、例えば交際費を減らそうとすると、ひたすら我慢しなければならずストレスが溜まって続かないこともあります。しかし、固定費は1度見直せば効果を持続できます。例えば、携帯電話の料金プランを見直したり、保険料を見直したりして、安い料金に変更できれば、それは来月も再来月も続いていきます。
場合によってはそれまでの半分の料金になったとか、月1万円も安くなったとか、効果が大きいのも特徴。例えば食費を節約する場合、なるべく安い食材を買うなど努力しても、金額としては少ないもの。もちろんそれも大切なことではありますが、効果としてはやや小さいので、「こんなに頑張っているのに…」とモチベーションが下がってしまう事も。まずは固定費の見直しで、楽に大きな節約効果を得てから、変動費の節約に取り組むのがよいでしょう。
 

無駄遣いになるNG行動


・「セール」という言葉に弱い
本当に必要なものならば、セールで安く買えるのは良い買い物です。でも、「安いから、あれもこれも買っちゃおう」と、ついつい買い過ぎてしまうことはありませんか。
ほかにも、
「2点買えばさらに●%OFF」というので、本当に欲しいものは1点だったのに、せっかくだからともう1点何か買ってしまう。
「タイムセール」と言われて、「とにかく何か買わなきゃ損!」とよく考えずに買ってしまう。
「残りわずか」という言葉に焦って、それほど必要でもないものを買ってしまう。等々…
せっかく割安に買っても、全く使わなければ、それは結局無駄遣いですね。
慌てたり気分が高揚していると、冷静な判断ができなくなります。カゴに入れる前に、それは本当に必要なものか、もう一度考えてみましょう。
・「リボ払い」をしている
リボ払い(リボルビング払い)とは、クレジットカードの支払い方式のひとつで、利用額や利用件数に関係なく、あらかじめ設定した一定金額を毎月支払う方法です。
ちょっと高額なものでも、例えば毎月の支払いは10,000円で済むなら、買えそうだな、と思ってしまいがちです。月々の支払額が一定なのでわかりやすいような気もします。しかし、リボ払いの利息は高く、手数料もかかります。
さらに新たに買い物をすると。残高が増えるので、期間も長くなり、手数料も変わってきます。支払いが長期化し、利息も増え、いつまで経っても返済が終わらない…という事態に。リボ払いはしないことです。もし、今リボ払いをしているという人がいたら、繰り上げ返済などをして少しでも早く返済しましょう。
 

みんなの貯金はいくら?

金融広報中央委員会が行った 『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]』の「金融商品の保有額」(金融資産非保有世帯含む)を見てみましょう。
【単身世帯の金融資産保有額(平均)】
(金融資産を保有していない世帯を含む)
平均値 中央値
20代  106  5
30代  359  77
40代  564  50  (万円)
中央値とは、調査対象世帯を金融資産保有額の少ない順(あるいは多い順)に並べたとき、中位(真ん中)に位置する世帯の金融資産保有額のことです。
平均値だけ見ると、「結構皆貯金できてるんだな」と感じるかもしれません。しかし、中央値を見ると、貯金できている人とできていない人の差が大きいことがわかります。
まだそれほど年収の高くない人も多い20代でも、貯金できている人とそうでない人がいて、年齢とともに差が広がっていきます。
貯金したいと考えるなら、少しでも早く始めた方がよさそうです。
 

教育費と住宅費はどのくらいになる?

人生のなかには大きな出費が必要になる場合があります。なかでも高額になるのが、子どもを持った場合の教育費、マイホーム購入費でしょう。
・教育費…幼稚園から大学までで、ひとり1000万~2500万円くらいかかります。公立私立、文系理系などにより開きが出ています。
※文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」、「私立大学等の平成30年度入学者に係  る学生納付金等調査結果」等より
大学の場合は受験料などもかかり、遠方の大学に入学した場合はさらに家賃などの仕送りが加わります。
・住宅費…首都圏の新築マンション購入価格平均は5,517万円、ローン借入総額は平均4,791万円となっています。
※株式会社リクルート住まいカンパニー「2019年首都圏新築マンション契約者動向調   査」より
ローンは数十年にわたる場合も多く、頭金を多く入れたり、繰り上げ返済をしたり、少しでも楽にすることを考えると、やはり貯金があった方がよいでしょう。
 

貯金が未来の自分を作る

貯金をするには工夫をしたり、時には我慢が必要になることもあります。今を充実させるのももちろん大切ですが、貯金は未来の自分のためにお金を使うこと。いざという時の備えのためはもちろん、将来の自分を思い描きながら、楽しく貯金をしたいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事