令和4年(2022年)7月8日に亡くなられた安倍元首相の国葬の日程が、同年9月27日(火)に決定しました。東京都千代田区の日本武道館にて、執り行われます。
国葬としておこなわれるのは、1967年におこなわれた吉田茂氏以来、55年ぶりとなります。この記事では、国葬とはどのようなものなのか?また費用はどのくらいかかりそうなのかについて紹介します。
この記事の目次
国葬とは
国葬とは、国に貢献した人が亡くなった場合に、国家儀式としておこなわれる葬儀のことです。 国葬は政府が中心となり、国費を使っておこなわれます。国葬当日が休日になる場合もあります。戦前までは国葬令によっておこなわれていた
大正15年(1923年)に国葬令が公布されました。元首相・左右大臣・太政大臣・旧薩長藩主・王皇族が国葬の対象者です。国葬は天皇の命令によって執りおこなわれました。戦後に国葬令は廃止となっています。 戦前におこなわれた内閣総理大臣の国葬は、以下の3名です。- 伊藤博文氏:明治42年(1909年)10月26日没。初代・5代・7代・10代内閣総理大臣。
- 松方正義氏:大正13年(1924年)7月2日没。第4代・6代内閣総理大臣、日本銀行設立。
- 西園寺公望氏:昭和15年(1940年)11月24日没。第12代・14代内閣総理大臣。
戦後は国民葬や合同葬が主流
戦後におこなわれた葬儀のほとんどは、国葬ではなく国民葬によるものです。 国民葬とは、国家が大部分の費用を負担して、主に国費で国民全体の名前で執り行われる葬儀のことを指します。また内閣・衆議院・自由民主党などの合同葬という形で国が関与して葬儀を行ったケースもあります。安倍元首相の国葬が決まった理由
戦後の大半の首相経験者が、国民葬や合同葬でおこなわれていたのに対し、安倍元首相は国葬に決定しました。岸田文雄首相は決定した理由を以下のように会見で述べています。- 安倍元首相の憲政史上最長の8年8か月という在任期間
- 選挙期間中に志半ばで亡くなられた
- 東日本大震災からの復興などの功績
- 諸外国からの幅広い弔意に応える必要があるため