ドルコスト平均法のメリット・デメリット、そして解決策をご紹介します

年金対策/資産運用

はじめに

投資は大きな資金がないと始められない、毎日、経済ニュースや株価などをチェックするのは私にはできそうもない・・・投資を始められない理由としてこのような思い込みを持っている方が少なくありません。

 

投資は大変なことという先入観がそうさせているのかも知れませんね。

今回は「投資は大変」という先入観を少しでもなくしていただきたく、手間暇がかからない投資方法としてドルコスト平均法という投資方法を紹介いたします。

 

銀行の定期預金にも似た側面を持つドルコスト平均法を知れば、きっと投資を身近に感じられるようになりますよ。

 

 

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、金融商品を一定の間隔、一定の金額で金融商品を買い付ける方法です。

定期買い付けによる時間分散ができるのでリスクも分散され、長期投資に向いています。

 

反対に、一括投資は一度の投資に全て(あるいは大部分)の資金を投じる方法です。

具体例として、投資資金が12万円だった場合、毎月1万円ずつ投資するのがドルコスト平均法。一度に12万円を投資するのが一括投資です。

 

楽天デュアル定期預金の運用手数料はいくら?こちらをチェック。

【楽天デュアル定期預金】運用手数料は?日本円に替える時の手数料も解説

 

投資信託と不動産投資どちらが良いの?メリットやデメリットはこちらをチェック。

【投資信託VS不動産投資】メリット・デメリットは?人気の投資方法を比較!

 

ドルコスト平均法のメリット

投資タイミングを計らなくても良い

ドルコスト平均法で金融商品を買い続けていく場合、今の相場価格が高いのか、低いのかと投資タイミングを計る必要がありません。

なぜなら、金融商品の価格は常に変動していますが、一定間隔、一定金額で買い付けることによって、購入価格が平均化されていくからです。

 

金融商品の価格が高いときも、低いときも一定金額の買い付けを続けていくことがドルコスト平均法の買い付け方法です。

このように、ドルコスト平均法では投資タイミングを見極める必要がないのです。

 

まとまった投資資金を用意する必要がない

ドルコスト平均法は一度に全ての資金を投じる手法ではありません。

分散して投資を続けるので、まとまった資金を用意することが難しかったとしても問題ありません。

 

また、定期預金をやめてこれからは投資に取り組む方という方でも始めやすい投資方法です。

 

高値掴みをする心配がない

ドルコスト平均法では金融商品を高値でつかんでしまうことを心配する必要がありません。それは投資を分散、かつ継続して行うことで購入価格が平均化されるからです。

継続的に一定の金額で投資をするので、購入口数の変化は起きますが、投資金額は変わりません。

 

価格が低いときには口数が多くなり、価格が高いときには少なくなります。

このように金融商品の取得単価が平均化されていくので、高値掴みを心配する必要がないのです。

 

価格変動を気にする必要がない

ドルコスト平均法では商品の価格変動を気にする必要がありません。

なぜなら、ドルコスト平均法では金融商品の現在価格をみて取引をするのではないからです。

 

では何を根拠に取引をするのかというと、設定した投資金額に委ねられています。

現在価格が高くても低くても、購入するのは設定した投資金額分の口数のみ。

 

つまり、現在価格が高ければ口数が少なくなり、現在価格が低ければ口数が多くなるというわけです。

商品購入の時に投資判断をすることがないので価格変動を気にする必要がなくなるのです。

 

初期の積立設定をすればあとは手間いらず

ドルコスト平均法で投資をするためにやることは限られています。

商品選択と投資金額の設定です。

 

投資する銘柄を決めて、投資金額を設定すればあとは自動で積立投資が行われます。

このようにドルコスト平均法は最も手間がかからない投資方法なのです。

 

ドルコスト平均法のデメリットとその回避方法

ドルコスト平均法はまとまった資金を用意できなくても始められる、価格変動を気にする必要がないなどメリットがたくさんある投資方法です。

とはいえ、どんなに良いものでもメリットがあれば、やはりデメリットもあります。

 

ここでは、ドルコスト平均法のデメリットとその解決策について詳しく解説していきます。

 

購入頻度が高くなるので、手数料がかさむ

ドルコスト平均法は投資回数を分散することでリスクを分散することができます。

しかし投資回数、つまり購入回数が多くなるということは買い付け手数料がかかる回数も多くなるということです。

 

投資で成功するには、いかに手数料を低く抑えるかがとても重要です。

投資回数が多くなるドルコスト平均法では、手数料がリターンを食い潰してしまいかねません。

 

解決策は積立NISAやIdecoを活用する

ドルコスト平均法で手数料がかさんでしまうことの解決策は、つみたてNISAやIdecoなどの税制優遇制度を活用することです。

 

具体的には、つみたてNISAやIdecoを利用してノーロードファンドを買い付けることです。

ノーロードファンドとは、買い付け手数料がかからない商品のことです。つみたてNISAはその制度上、取り扱い商品の全てがノーロードファンドです。

 

ノーロードファンドを選んで投資することで手数料がかさんでしまうデメリットを解決することができます。

 

短期での資産形成には適さない

ドルコスト平均法は短期で資産を大きくすることには不向きです。

なぜなら、ドルコスト平均法は投資を分散させリスクを軽減することで、長期での資産を形成を目指す投資方法だからです。

 

では具体的に長期とはどれ位の期間かというと、最低でも5年は必要でしょう。

10~20年と期間が長くなればドルコスト平均法の効果もより大きくなります。

 

このことからも、数ヶ月~2年ほどの短期間で資産を大きく増やすことは難しいと言えるでしょう。

 

解決策は資金を分割する

短期間で資産を大きくする必要があるならば、FXなどの投機的な取引をするべきでしょう。

とは言え、大きなリスクをとることに不安もあるでしょうから、資金を分割してみてはどうでしょうか。

 

例えば、資金の半分はドルコスト平均法で手堅く資産形成をして、残りの資金はFXなどで資産の急増を目指すものです。

そうすることで資産の全てを失う恐れもなくなるのではないでしょうか。

 

ドルコスト平均法が向いているのはこんな人

毎日相場をチェックすることができない人

常にモニターで相場を確認できないのであればドルコスト平均法が向いています。

価格変動を気にする必要がないので、普段忙しい方、積極的に投資をしたくない方でも負担なく取り組めます。

 

十分な投資期間がある人

資産形成を完成させたい年齢までの投資期間が十分にある方にはドルコスト平均法で資産形成することをおすすめします。

 

ドルコスト平均法は時間を味方につけることができるので、投資期間は長ければ長いほど有利になります。

投資資金にもよりますが、5年以上の期間が確保できるのであれば検討してみてはいかがでしょうか。

 

毎月一定額の投資資金を用意できる人

「まとまった投資資金を準備することは難しいけど、毎月5千円なら投資資金として無理なく支出できる」という方はドルコスト平均法で投資を始めてみてはいかがでしょうか。

毎月決まった金額を預金している方は多いですが、それと同じような感覚で気軽に投資を始められます。

 

まとまった資金ができるまで待っていると、その期間は何のリターンも生み出しません。

毎月一定額の支出が可能であるなら、その期間を無駄にすることなく資産を作り始めることができます。

 

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事では長期投資の基本となるドルコスト平均法について解説してきました。

 

ドルコスト平均法のメリット・デメリットを理解することで資産形成の不安も解消されるのではないかと思います。

あなたの資産形成の一助になれば幸いです。

AUTHORこの記事のライター

Research Online編集部は、年金対策や、税金対策、金融情報や経済ニュースまで、将来に漠然とした不安(何をしたらいいかわからない方)を抱えている方への役立つ情報を、取材、配信しております。

人気の関連記事

まだデータがありません。

まだデータがありません。

まだデータがありません。

What is "Research Online"

Research Online(リサーチ オンライン)は年金対策や税金対策、金融情報や経済ニュースまで、将来に漠然とした不安(何をしたらいいかわからない)を抱えている方への役立つ情報を配信している経済メディア。

リサーチバンク株式会社
(英文社名:Research Bank Co.,Ltd.)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。