【2021年最新版】ソーシャルワーカーになるには?年収や必要な資格も

ソーシャルワーカーとは?

皆様の中で、ソーシャルワーカーといった名称は聞いたことがあるが、それがいったいどのようなものかは詳しくはわからないといった方も、意外と多いのではないでしょうか。
社会福祉援助技術や、相談援助を伴う職業の事を指します。
もっと分かりやすい見方をすれば、私たちが社会で生活する上で、生活や身体に不安を抱えている人々に対して、様々な援助を提供する職業で、いわゆるソーシャルワークと呼ばれています。

現在は世界的に蔓延するウイルスが、私たちの社会生活に深刻なダメージを与えています。
特に医療従事者は、常に感染の危険性にさらされ、それでもなおかつ献身的な業務に頭が下がる思いです。
こうした、医療機関などにおける福祉の専門職で、病気になった患者様やご家族に対して、社会福祉の立場からサポートを行っていることから、医療ソーシャルワーカーと呼ばれています。

健康祝い金付きの保険料がある?特徴や選び方はこちらをチェック。

http://research-online.jp/property/3163/

自分のために知っておこう。医療保険の女性特約はどこまで必要?こちらをチェック。

http://research-online.jp/property/1225/

ソーシャルワーカーになるのは難しい

現在、日本の社会状況は、世界に類を見ない超高齢化社会を迎え、また少子化問題や年金問題など、社会的にもひっ迫した状況にあることは間違いありません。
また、昨今のウイルスの影響で、医療従事者や福祉関連の従事者に、大きな負担を強いられていることは、新聞やニュースなどでご理解頂けているのではないでしょうか?

また、低気圧の影響により、近年類を見ない豪雨に見舞われ、被災地ではかなり深刻な状況下におかれています。
そんな中、そうした被災者の中にあって活躍しているのがボランティアたちで、医療ソーシャルワーカーも、そんなボランティアに近い職業と言えるでしょう。

医療ボランティアの仕事は、重荷医療的・社会的な制度の活用方法の提案から、地域の社会資源の紹介や入院・退院の調整、さらに自宅の環境整備まで実にさまざまなサービスを行っています。
こうした社会に、役に立ちたいと考える方も多いことから、こうした医療ワーカーのスキルや資格について、分かりやすく解説していきます。

資格はいらない

実は、ソーシャルワーカーに関して言えば、現在のところ国家免許のような資格は必要としていません。
しかし、実際の現場を見てみると、入院・退院の調整から自宅の環境整備、また退院時の面談やカンファレンスも開催し、事前に調査した患者の状態を伝え、患者が問題なく生活できるようにサポートしますので、それなりの知識が必要となってきます。

事実こうした現場では、国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士の方が多く、多くの医療機関ではこうした資格があることを条件に、採用を行っている状況にあります。

やはり、専門知識を必要とする職種ということもあり、何も知らないずぶの素人が、すぐにソーシャルワーカーになるというのはあまり現実的ではありません。
現在、医療や福祉の現場では、密接な連携強化が求められているということもあり、医療ソーシャルワーカーの存在意義は、ますます高まっているのが現状です。

ソーシャルワーカーに相談できること


本来、ソーシャルワークは、民間のボランタリーな活動であり、あらゆる国家や思想・権力・組織などから独立した学問を基礎とする実践を意味します。
しかし、日本では、医療及び福祉関連のサポーターとしての役割が高く、高齢者や病気の患者さんなど、弱者に対して支援していくことを旨としています。

では、実際に、こうした弱者ともいえる相談者に対して、ソーシャルワーカーはどのような事をサポートしてくれるのでしょう。
ソーシャルワーカーは、様々な医療及び福祉の現場で活躍していますが、医療機関では通院時や入院前の相談窓口として、総合医療相談室で対応に当たっています。

前述のように、ソーシャルワーカーは、患者様に対してサポート役を行っています。
具体的な内容として、病気やけがによる受診相談やその案内から、療養生活に関する不安などに関する相談、介護保険や福祉サービス等の心配ごとを受けつけ、これらを解決する役割を担っています。
相談内容も多岐にわたり、医師・看護師以外にも、状況に応じてリハビリ科や栄養科からの相談を受け付け、また地域の医療・介護職のほかにも、自治体の方などと相談しながら必要な支援を行っていきます。


公式LINE「Research Online +Plus」は、ビジネスマンが気になる情報発信や、資産運用を行う際に直面する独自の課題を解決する環境を提供します♪

ソーシャルワーカーに必要なスキル

ソーシャルワーカーは、英語で「Medical Social Worker」と称され、略称でMSWと呼ばれています。
これまでに解説した通り、ソーシャルワーカーといった職種には、特に専門の免許や資格はありませんが、その仕事の内容からもみて、医療及び福祉に対して専門的な知識が求められます。

したがって、現場で求められる資格を取得する必要があり、医療や福祉関連の大学や専門学校で、指定の科目を履修しておく必要があります。
さらに、こうした大学や専門学校では、現場での実習もあり、社会福祉士や精神保健福祉士を目指します。

では、多くの医療施設で、なぜこのようなスキルが必要なのでしょう。
それは、医療法の改正により、今まで以上に質の高い支援をするよう、国から求められているからです。
特に、社会福祉士しか行えない「保険加算業務」は、医療や福祉の現場では大きな存在意義を示してくれます。

ソーシャルワーカーの年収

厚生労働省の統計によれば、ソーシャルワーカーの平均年収は約476万円です。
年収中央値は約457万円、平均月収は約26~35万円になります。

平均年収推移は380~550万円といったところです。
稼いでいる人の最大年収はおよそ550万円ということですね。
年代別での年収事情の調査によれば、20代で270万円〜338万円未満、30代で371万円〜423万円未満、40代で476万円〜533万円という結果になっています。

ソーシャルワーカーが活躍する施設・機関は数多いため、どの職場で勤務するかにより年収は変わってきます。
特別養護老人ホームですと約430万円、知的障がい者施設ですと約410万円、福祉事務所ですと約420万円、医療機関ですと約420万円となります。

ソーシャルワーカーの復職ポイント

これまでの解説の通り、医療機関でソーシャルワーカーになるには、専門の学校に進み、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得しておく必要があります。
職業的にも、医療及び福祉関連のサポートが中心となりますので、女性の職業としてもいている職種の一つです。
ただし、歴史も比較的浅いことから、現状では募集自体はかなり少なく、ほかの医療・福祉の職種に比べるとかなり狭き門となっています。

働く女性たちにとって、一つのターニングポイントとなるのが、せっかく就職しても結婚や妊娠・出産により、退社し現場を離れてしまうことです。
また、子育てが落ち着き、医療ソーシャルワーカーに復帰したいと思っていても、情報が不足していたり、なかなか復職ポイントが見つからないといった弊害も危惧されています。

復職するポイントとしては、情報誌などで求人情報が出ていないか確認するのがベストですが、医療機関によっては求められる資質や仕事内容が違うため、しっかりと募集要項を確認しておきましょう。

ソーシャルワーカーになるには?まとめ

ソーシャルワーカーに相談されたい方も、職業として医療ソーシャルワーカーになりたい方も、これまでの解説でおおよその概要はつかめたかと思います。
日本は超高齢社会を迎えているため、将来的には固定されたソーシャルワーカーといった職種が新設され、国家免許のように新たな資格になることも考えられます。

また、現在一般の会社に勤め、お子さんも社会に出られている方であれば、将来的にもソーシャルワーカーといった職業をきちんと理解しておくと、あとあと自分自身のためにもなります。
そして、医療ソーシャルワーカーの復職のアドバイスとして、医療や福祉関連の機関に勤めている知人や友人を介して、仕事をあっせんしてもらうという方法もあります。


リサーチオンラインを運営するリサーチバンク株式会社では、最新ニュースや、資産管理や投資についてのニュースを発信しています。また、NISA、iDeCo、投資などの資産運用の個別相談も行っています。゙LINEで簡単に無料でお申込みできますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事