2024年3月13日の日本株式市場は、日経平均が3日連続で下落し、終値は前日比101円安の38,695円となりました。一時的には前日の米株上昇の流れを受けて、日経平均が39,147円(350円高)まで上昇しましたが、その後は意外にも下げ幅が拡大し、午前中にはマイナス圏へと転じました。しかし、押し目買いの意欲も見られ、下値は25日移動平均線(38,608円)付近で下支えられました。この日の市場動向は、米国市場の動きや円相場の高止まりが影響しているようです。
本記事では、この波乱含みの市場環境の中で、東京エレクトロン(8035)、三菱重工業(7011)、三菱商事(8058)、商船三井(9104)、そしてトヨタ自動車(7203)の株式市場動向に焦点を当てていきます。
※関連記事:初心者の方、これから初めてみたい方は、この記事を読むとより理解ができると思います
-
東京エレクトロン:
半導体製造装置市場における日本を代表する企業であり、グローバル市場での競争力を持つ。この業界は技術革新が急速であり、日本経済にとって重要な成長エンジンの一つです。
-
トヨタ自動車:
トヨタは世界最大級の自動車メーカーであり、日本の製造業の中核をなす存在。自動車産業は日本の輸出に大きく寄与しており、その動向は経済全体に影響を及ぼす。
-
三菱重工業:
航空宇宙からエネルギー、輸送機器まで、幅広い事業を手掛ける総合重工業企業。日本の製造業の技術力を世界に示す象徴的な企業であり、高度な技術開発が求められる産業の代表です。
-
三菱商事:
日本を代表する総合商社であり、資源、食品、産業機械など多岐にわたる分野で事業を展開。グローバルな視点から日本経済の「窓口」としての役割を果たしています。
-
商船三井:
海運業は国際貿易における基盤産業であり、商船三井はその中でも日本を代表する企業の一つ。エネルギー輸送やコンテナ輸送を通じて、グローバルな物流の要として機能しています。
-
出来高
証券取引所での売買数量。例: 買い注文100株と売り注文100株が成立すると、出来高は100株となります。
-
時価総額
上場企業の株価と発行済み株式数の積。企業価値の一指標として用いられます。
-
PER(株価収益率)
1株当たり利益に対する株価の比率。他社比較や株価の割安・割高判断に使用される指標です。
-
PBR(株価純資産倍率)
1株当たり純資産に対する株価の比率。帳簿上の純資産に対する市場評価の高さを示します。
-
配当利回り
年間配当金額を株価で割った比率。インカムゲインを評価する際に参照される指標です。
-
日経平均株価
日本経済新聞社が算出する、東京証券取引所プライム市場の225銘柄を基にした株価指数。
-
TOPIX
東京証券取引所プライム市場の株式を対象に、日本取引所グループが算出する株価指数。
この記事の目次
東京エレクトロン(8035)の市場動向:2024年3月13日
公式LINE「Research Online +Plus」は、ビジネスマンが気になる情報発信や、資産運用を行う際に直面する独自の課題を解決する環境を提供します♪
株価の変動:
2024年3月13日、東京エレクトロンの株価は上昇し、終値は37,390円を記録しました。この日の取引で、同社の株価は前日比+2.41%の増加を見せ、始値37,850円、高値37,850円、安値36,660円の範囲で動きました。日経平均株価とTOPIXが共に下落する中、東京エレクトロンの株式は逆行する形で価値を高めました。
市場データ:
この日の取引量は4,525,300株で、時価総額は約17.6兆円に達しました。売買代金は約1688億円で、PER(株価収益率)は51.1倍、PBR(株価純資産倍率)は11.1倍と評価されました。また、配当利回りは1.0%となり、投資家に安定したリターンを提供する可能性を示しています。
東京エレクトロンの週間動向:
東京エレクトロンは、市場全体の下落トレンドに逆らい、株価を上昇させることに成功しました。この日の取引では、発行済み株式に対する取引量の割合が0.96%となり、市場内での同社株の活発な動きを示しています。終値時点での配当利回りは1.0%であり、投資家にとって魅力的な選択肢の一つです。
東京エレクトロンの分析:
この日の株価動向は、東京エレクトロンが電子機器業界において堅実な地位を維持していることを反映しています。市場全体の下落にもかかわらず、同社の株価は上昇し、その強固な基盤と将来性を市場が評価していることが窺えます。PERやPBRなどの財務指標は、投資家が同社の価値と将来の成長性を評価する上で重要な情報源となります。今後も東京エレクトロンは、技術革新と市場でのリーダーシップを通じて、その地位をさらに強化していくことが期待されます。
三菱重工業(7011)の市場動向:2024年3月13日
株価の変動:
三菱重工業の株価は、2024年3月13日に小幅な下落を記録し、終値は11,960円となりました。この日の市場では、始値12,280円、高値12,305円、安値11,860円という範囲で取引され、前日比で0.2%の微減を見せました。日経平均株価とTOPIXの両指数が下降した中、三菱重工業もその流れに沿った形で動きました。
市場データ:
取引量は4,310,000株に達し、時価総額は約4.0兆円です。売買代金は約520億円となり、PER(会社予想)は21.2倍、PBR(実績ベース)は2.1倍でした。配当利回りは1.3%となり、投資家にとって一定の魅力を持ち続けています。
三菱重工業の週間動向:
この日の微減にもかかわらず、三菱重工業の株式は、市場における同社の堅実な地位を示しています。取引量の割合は発行済株式の1.28%であり、市場での流動性や投資家の関心度を反映しています。終値時点での配当利回り1.3%は、中長期的な投資の選択肢として、引き続き投資家から注目されていることを示しています。
三菱重工業の分析:
三菱重工業は、機械業界における多様な事業展開と技術力で知られています。この日の株価の動きは、市場全体の環境と同調しつつも、同社が業界内で果たしている役割の重要性を反映しています。PERやPBRなどの財務指標を通じて、投資家は同社の将来性や価値を評価しており、これらの指標は市場の変動を見極めるうえで重要な情報となります。航空宇宙からエネルギー、輸送機器まで幅広い分野での事業展開は、三菱重工業の株価が長期的に安定する可能性を支えています。
三菱商事(8058)の市場動向:2024年3月13日
株価の変動:
2024年3月13日、三菱商事の株価は若干の下落を経験し、終値は3,187円でした。この日の市場での動きは、始値3,250円、高値3,255円、安値3,179円となり、前日比で0.3%の減少を示しました。市場全体の下落傾向の中、卸売業界の大手企業である三菱商事もその影響を受けました。
市場データ:
取引量は14,047,500株となり、時価総額は約13.3兆円に達しました。売買代金は約450億円、PER(会社予想)は14.1倍、PBR(実績ベース)は1.5倍となりました。配当利回りは2.2%で、投資家にとって魅力的な指標の一つです。
三菱商事の週間動向:
三菱商事の株価は、この日0.3%の下落を記録しましたが、その活発な取引量から市場での同社の株式に対する高い関心が読み取れます。発行済株式に対する取引量の割合が0.34%であり、これは市場の活動性を示唆しています。終値時点での配当利回り2.2%は、投資家にとって中長期的な収益源として魅力的であり、三菱商事の安定した経営基盤を反映しています。
三菱商事の分析:
三菱商事は、資源や食品、産業機械など多岐にわたる事業を展開しており、グローバルな視野で経済活動を支える重要な役割を担っています。この日の市場動向は、全体的な市場環境の中での同社のポジションを示しており、PERやPBRといった財務指標は、投資家が同社の将来性を評価する上での重要な情報源です。市場の不確実性の中でも、三菱商事はその多角的な事業戦略により、長期的な成長と安定を追求しています。
商船三井(9104)の市場動向:2024年3月13日
株価の変動:
2024年3月13日には、商船三井の株価が下落し、終値は4,672円を記録しました。この日、株価は始値4,810円から高値4,825円、安値4,645円の間で変動し、最終的には前日比で2.2%の下落を見せました。この動きは、日経平均株価とTOPIXの下落に伴う市場全体のトレンドの一環とみられます。
市場データ:
取引された株の総数は5,564,000株で、時価総額は約1.7兆円に達しました。この日の売買代金は約261億円、PER(会社予想)は7.2倍、PBR(実績ベース)は0.7倍となり、配当利回りは4.3%と高い水準を維持しています。
商船三井の週間動向:
商船三井の株価は小幅ながらも下落しましたが、その出来高と配当利回りからは、市場における同社株への持続的な関心が窺えます。発行済株式に対する取引量の割合は1.54%であり、市場の流動性や活動のレベルを示しています。終値時点での配当利回り4.3%は、特にインカムゲインを重視する投資家にとって魅力的なポイントです。
商船三井の分析:
商船三井は、エネルギー輸送やコンテナ輸送を通じて、世界の物流を支える重要な役割を担っています。この日の株価の動きは、全体的な市場環境の中での同社のポジションを反映しており、PERやPBRといった財務指標は、投資家が同社の経済的健全性と将来の成長潜在性を評価する上で重要な情報源となります。市場の変動にもかかわらず、商船三井の高い配当利回りは、同社が提供する価値と投資家への還元に対するコミットメントを示しています。今後も商船三井は、その競争力のある事業モデルと業界内での地位を活かし、安定した成長を目指していくことが期待されます。
トヨタ自動車(7203)の市場動向:2024年3月13日
株価の変動:
トヨタ自動車の株価は、2024年3月13日に若干の下落を見せ、終値は3,444円となりました。この日の市場で、トヨタは3,506円で取引を開始し、3,536円の高値と3,405円の安値を経て、前日比31円(-0.89%)の下落で取引を終えました。トヨタ自動車の株価動向は、市場全体の動きや業績への期待、そして外部環境の変化に敏感に反応しています。
市場データ:
取引量は32,358,800株に達し、時価総額は約56.2兆円となりました。予想PERは10.3倍、予想配当利回りは1.80%、PBRは1.42倍と評価されています。これらの数字からは、投資家がトヨタ自動車の持続的な成長と利益を高く評価していることが読み取れます。
トヨタ自動車の業績と展望:
トヨタ自動車の株価が堅調な理由の一つに、同社の業績の良さが挙げられます。特に、ハイブリッド車(HV)の売上が大きく伸びており、特にアメリカ市場での売上成長が著しいことが株価を支えています。トヨタの技術力とブランド力が、持続可能な交通手段への世界的な需要の高まりの中で、強力な競争優位を築いていることが伺えます。
さらに、来週の日本銀行会合を前にした市場の動きや、為替レートの変動もトヨタ自動車の株価に影響を及ぼしています。円安が進めば、輸出企業であるトヨタの業績には追い風となる可能性があります。業績が好調なため、投資家からは今後の配当増配に対する期待も高まっています。
投資家の視点:
トヨタ自動車に対する投資家の期待は大きく、その株価はかつての高値を目指す可能性があります。現在の市場環境、為替レートの動向、そしてトヨタ自動車の業績がどのように推移するかが、その鍵を握っています。持続可能な技術への注力と、グローバル市場での強固なポジションは、トヨタ自動車が長期的に成功を収めるための基盤となっています。
総じて、トヨタ自動車は市場の変動にも関わらず、その業績の強さと将来への展望によって、引き続き投資家からの注目を集めることが予想されます。投資家は、業績の継続的な向上と市場環境の変化に注目し、その株価が再び上昇の機会を迎えるかどうかを見守っています。
リサーチオンラインを運営するリサーチバンク株式会社では、経済、ビジネス、資産運用、投資についてのニュースを発信しています。また、NISA、iDeCo、投資などの資産運用の個別相談も行っています。゙LINEで簡単に無料でお申込みできますので、お気軽にお問い合わせください。