
はじめに
株式投資の相場を予想するために、テクニカル分析は重要なカギを握っているといえます。
テクニカル分析とは過去の値動きをもとに、今後の株価の動きを予想することです。
しかし、テクニカル分析が株式投資に有効だと分かっていても、なんだかよく分からない折れ線グラフのようなチャート画面に対して避けていることはありませんか?
今回の記事ではテクニカル分析について、
- そもそもテクニカル分析とは〇〇であること
- テクニカル分析のメリットやデメリット
- どのようなテクニカル分析があるのか
- 気をつけるべきポイント
などを記載します。
ぜひ最後までご覧ください。
初心者必見!株式投資で失敗しない方法はこちらをチェック。
http://research-online.jp/asset/3048/
株式投資の失敗、成功の体験談を紹介!こちらをチェック。
http://research-online.jp/asset/2910/
テクニカル分析について
そもそもテクニカル分析とは何か?
メリットやデメリットに触れた上で、テクニカル分析の特徴についてご紹介します。
テクニカル分析とは
テクニカル分析とは過去の株価の値動きをチャートで表して、その情報をもとに今後の値動きを予想する株式投資やFXの分析方法です。
テクニカル分析では「過去の値動きパターンがまた繰り返される」という考えのもとに分析します。
分析の時間軸は超短期のもので1分、長期のもので1ヶ月までの時間軸があり、それぞれの時間帯で上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを見極めます。
その投資家でもチャート画面は投資する際には見るものです。
つまり投資家たちの心理を反映しているのがチャート画面で、その心理を読み取り売買のタイミングを探るのがテクニカル分析といえます。
テクニカル分析のメリット
テクニカル分析には以下のメリットがあります。
- 株価の動きを視覚で認識できる
- 経済に対する知識をそれほど必要としない
- 分析力次第では予測の精度が上がる
極論ではありますが、テクニカル分析さえできてしまえば株式投資で利益を出せます。
ただし、テクニカル分析だけで株式投資をおこなうにはチャートに対する相当な知識や経験が必須ですので、焦らずじっくり経験を積むようにしてください。
テクニカル分析のデメリット
テクニカル分析には以下のデメリットも存在します。
- 過去の相場のパターンと合わない場合もある
- だましの指標が現れることもある
- 指標の種類がたくさんあるため、初心者が手を出しにくい
テクニカル分析を使えば相場の分析が可能ですが、100%分析通りに株価が動くとは限りません。
また予想通りの分析結果で、順調に株価が上昇するかと思いきや突然下落する「ダマシ」がある場合もあります。
どのようなテクニカル分析があるのか?
さまざまな種類があるテクニカル分析。
今回はテクニカル分析の中でも、代表的なテクニカル分析をご紹介します。
移動平均線
トレンド分析の代表格として知られています。
移動平均線とは、一定期間の株価の終値の平均値をつなぎ合わせた折れ線グラフのことです。
移動平均線が上向きであれば上昇トレンド、下向きであれば下降トレンドと判断してください。
株価が移動平均線より上であれば強気の相場で、下であれば弱気の相場だと判断できます。
MACD
MACDは人気の指標のうちの一つで、移動平均線を用いることで、売買のタイミングを計れます。
短期と中期の移動平均線を用いることで、相場の転換期を計る指標です。
ボリンジャーバンド
移動平均線と標準偏差によって計算された株価の価格帯を示す指標です。
株価のボラティリティ(値動き)によって大きさが変化しますが、大体はこのボリンジャーバンド内で株価は推移します。
テクニカル分析で気をつけるべきポイント
テクニカル分析について述べてきたところで、注意するポイントを記載します。
テクニカル分析は絶対ではない
テクニカル分析は絶対ではない点は頭に入れておくべきです。
チャートでは「ダマシ」と呼ばれる現象が起きます。
このダマシとはテクニカル分析上では、売買のタイミングが出ているものの、実際の値動きは反対に動いてしまうことです。
またテクニカル分析を用いて株式投資している方は、短期売買の傾向が強いです。
短期売買はゼロサムゲーム(参加者の利益の総額がゼロであること)だといわれています。
そのため常に勝てるわけではないことを知っておくべきです。
自分に合った手法を見つける
分析方法は多岐にわたりますが、まずは上記で紹介しているテクニカル分析を使ってみて、自分にあった手法を見つけてみてください。
自分に合った手法を見つけることで、売買のタイミングを把握して、株式相場の流れがわかるようになります。
まとめ
今回の記事ではテクニカル分析について、
- テクニカル分析はチャートを分析して、今後の株価を予想するためのものであること
- 経済に対する知識が薄くてもテクニカル分析はできること
- トレンドを知らせてくれる移動平均線や、トレンドの転換期を知らせてくれるMACDなどの手法があること
- 100%予想通りにはいかないこと
などを記載しました。
テクニカル分析は絶対ではないものの、株式投資においては強力な分析手法です。
今回の記事を通してテクニカル分析に対して興味を持ち、株式投資への利益が最大化されれば幸いです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。