一人暮らしで節約しよう!食費などの出費をおさえて貯金する方法

一人暮らしでもお金を節約できる初期設定を!


一人暮らしでも貯金をするために大切なことは、まず「初期設定」をきちんとすることです。初期設定とは、適切な家賃の設定と、先取り貯蓄の設定をすることです。
まず適切な家賃とは「収入の25%以内」が理想といわれています。つまり、手取り収入が月20万円なら家賃は5万円まで。共益費や管理費も込みで、この金額に抑えます。共益費・管理費とは共用部の電気代や水道料などに充てられるものです。家賃とは別に設定されているか、特に表記がされていない場合は、家賃の額に含まれています。
家賃は毎月一定額発生する支出の中でも、一番金額が大きいので、貯金できるかどうかを決める鍵になります。
また、先取り貯蓄設定とは、生活費の残りを貯金に回すのではなく、先に貯金額を引いてしまって、残りの金額で生活するというものです。
一人暮らし女子の場合、理想の貯金額は収入の20%~25%くらい。手取り収入が月20万円なら月4万円~5万円は貯金したいところです。それにはとにかく給料から自動的に引き落とされてしまうのが一番。例えば、勤務先に財形貯蓄制度があれば、使ってみましょう。給与天引きなので、その金額は初めからなかったものとして生活することになり、あればあるだけ使ってしまうという人でも自然に貯金ができます。
 

無理せず節約!一人暮らしで食費を節約する方法はこちらをチェック。

https://research-online.jp/save/373/
 

一人暮らしだったらシャワーとお風呂どちらが得?水道代を比較!こちらをチェック。

https://research-online.jp/save/3602/
 

もしかして家賃が高いのでは?

もし、家賃が収入の25%を大きく超えているようなら、家賃が貯金を阻んでいる可能性があります。思い切って住む場所を変えることを検討してもいいかもしれません。
家賃が安い物件は「築年数が古い」「駅から徒歩15分以上」「部屋の面積が狭い」という条件で探すのがポイントです。なかなか譲れない部分ではありますが、期間限定で貯金するための方法と割り切るという考え方も。築年数が古くても、部屋の内部はリフォーム済みできれいな物件もありますし、駅から少々遠くても、歩くのはダイエットにもなります。狭い部屋に引っ越すのは、断捨離をする良い機会とも考えられます。さらに、もし会社に家賃補助制度があれば、ぜひ利用しましょう。
 

まずは食費を節約しよう

食費は、生活費の中でも工夫しやすい部分です。少額でもちりも積もれば大きくなります。会社にお弁当や水筒を持っていき、ランチ代を節約する、外食せず自炊する、などは誰もが真っ先に思いつくのではないでしょうか。
仕事が忙しくてなかなか料理する時間が取れない人や、料理が苦手な人が、いきなり毎食完全に自炊するのは難しいかもしれません。休日に多めに料理を作って冷凍しておくなど、無理のない範囲で始めてみるとよいでしょう。
会社帰りにスーパーに寄れば、タイムセールがあって惣菜が安く買えたりします。自炊にこだわり過ぎてストレスをためないようにしましょう。
メニューを決めてから買い物をするのではなく、セール品を見つけて、それを使ったメニューを考える方が節約になります。慣れないと難しいかもしれませんが、インターネットで食材を選んでレシピを検索できるサイトもあるので便利です。いろいろなレシピを見ているうちに、「コレとコレで、何が作れるかな?」と考えられるようになります。
セールになっていなくても、常に節約に使える食材としては、次のようなものがあります。
・価格が安定しているもの…キノコ類、じゃがいも、卵など
・とにかく価格が安いもの…もやし、鶏むね肉、豚小間肉など
・かさを増すことができるもの…豆腐、麩、春雨など
・食べた後再生して使えるもの…豆苗、ネギなど
大切なのは楽しみながら節約すること。また、食生活を見直すことは健康管理のためにも大切なことです。
 

家計簿をつけよう

家計簿をつけることで、自分のお金の使い方がわかりやすくなります。自分がどんなことに多くお金を使っているのか、節約できそうなのはどこかがわかってきます。
買い物をしたときは必ずレシートをもらいましょう。レシートが出ない場合は、その時に使った金額をメモしておきます。ためてしまうと面倒になるので、その日に記録する習慣をつけましょう。手書きが面倒な場合は、家計簿アプリがおすすめです。レシートを撮影するだけで家計簿をつけられるものや、ノートのような感覚で書き込むものがあり、種類豊富です。自動計算はもちろん、目標を設定したり、簡単にグラフ化できるものもあります。節約のモチベーションアップにもつながりますね。
 

水道光熱費も節約しよう

水道光熱費も生活に不可欠ですが、節約するにはいろいろな方法があります。
●水道代 まず何の用途に多く水を使っているのか知りたいところですね。一番多いのは風呂で40%、次いでトイレに21%、炊事に18%、洗濯に15%となります。(東京都水道局 平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査より)
風呂水の再利用している、という人もけっこういるのではないでしょうか。東京都水道局のサイトでも紹介されている節約法です。1回に出る残り湯はだいたい180リットルくらいだそうです。その半分くらいを掃除や洗濯に再利用するのです。トイレを流すのに使うといい、という話もよくききますが、その場合はタンクに入れてはいけません。風呂水に髪の毛などが残っていると、部品にからまって故障の原因になるからです。流すなら便器に直接入れるのが正しいとされ、バケツ1杯くらいの水で流すことができます。しかし、どうしても雑菌が繁殖しやすくなるのか、においが気になる、トイレが汚れやすくなった、などの声もきかれます。水道代に占めるトイレの割合が大きいので、節約したいところですが、断水したときの対処法にとどめておくのも良いかもしれません。
そのほか、歯をみがくときに水を流しっぱなしにしない、シャワーを出しっぱなしにしない、トイレのレバーは大と小をきちんと使い分ける、など。どれもちりも積もれば…といったところです。
「節水コマ」って聞いたことがありますか。水道のハンドル内部にあるコマという部品に取り付けて、水量を少なくするという節約アイテムです。東京都水道局では無料で配布していて、取付も簡単。ただし、昔ながらの蛇口をひねるスタイルでなく、レバー形式の場合は、節水コマは取り付けられないので、確認が必要です。また、給湯用の蛇口は、すでに流量調整されているので、節水コマの取付けは必要ありません。
水道代が高すぎるのでは、と思う時は、漏水(水もれ)していないかチェックしてみましょう。水道を使用していない状態で、水道メータのパイロットが回転していれば、水道メータから蛇口までのどこかで漏水している疑いがあります。漏水の場所や蛇口の形状にもよりますが、積もり積もって数千円から数万円も損してしまう事も。漏水を発見したら、大家さんや管理会社に相談してみましょう。
●電気代 一番簡単な節約法は、電力会社の見直しです。2016年に電力自由化され、一般家庭でも電力会社を自由に選べるようになりました。電力会社によって、様々なプランがあり、自分に適したプランを選ぶことが大切です。比較サイトもあるので、一度調べてみるとよいでしょう。
電力会社を変えないまでも、契約アンペア数を見直すことで節約になる場合もあります。契約アンペア数とは、同時に使うことのできる電気の量のこと。電気料金プランのひとつとして、アンペア数に応じて基本料金が決まる「アンペア制」というものがあるのです。普段使う電気量に応じて適したアンペア数を選びますが、30Aあれば十分な人が40Aで契約していたら、その分基本料金が高くなってしまいます。ただ、アンペア数を低くし過ぎると、頻繁にブレーカーが落ちてしまうので気を付けましょう。
そのほか、古い家電は電気代が高くつくので買い替えを検討する、電球はLEDにする、電気ポット等を使っていないときはコンセントを抜く、クーラーは自動運転にする、冬はエアコンよりこたつや電気毛布を活用する、といったこと電気代の節約につながります。
●ガス代 家庭のガスは、導管を通じて供給される都市ガスと、LPガスのボンベを使うプロパンガスがあります。元々、プロパンガスは会社によって料金がまちまちで、全体的に都市ガスより高い傾向がありました。さらに都市ガスは2017年に自由化されたので、各社の競争によって料金が安くなっています。電力会社と同様に、ガス会社も自由に選べるようになったので、比較サイトで調べてみるとよいでしょう。節約につながる使い方としては、お風呂の追い炊きはしない(沸かしたらすぐ入る)、料理はなるべく中火でする、電子レンジを活用する(茹で野菜は電子レンジで加熱した方が早く、電気の方が安い)などが考えられます。
 

体調管理は節約の1つです!


日々の体調管理は、健康面だけでなくお金の面でも大切です。病気やケガをして通院すれば医療費がかかるし、仕事を休むことになれば、収入に響くことも。また、食費を削りすぎて栄養が不足したり、エアコンを使わず我慢して熱中症になるなど、節約に励むあまり、体調を崩しては本末転倒なので気を付けましょう。
 

株式投資で生活費をカバー?!

節約は地道な努力が必要で、一朝一夕に貯金は増えません。投資でお金を増やしたい、と考えるのも悪くはありません。株式投資というと難しそうですが、今は以前よりも簡単にネットで始められる証券会社も増えました。経済について勉強する良い機会にもなります。ただ、生活費をすべてカバーするほどの利益を得るには、それなりの元手が必要です。目標金額を設定して、まずは頑張って節約に励みましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事