ウェルスナビをやめた3つの理由。そもそも手数料が高すぎる?

年金対策/資産運用

ウェルスナビとは  

資産運用をするのならウェルスナビと聞いたことがある方も少なくないはずです。

儲かるのなら迷わず選択するのは当然として、多くの方がウェルスナビをやめているのが事実です。

 

手間も時間がかからずに資産運用ができて、リスクをおさえての安定的な長期運用ができるといったさまざまな魅力があります。

 

ではなぜウェルスナビをやめている方がいるのかが気になるところでしょう。

大きく分けるとウェルスナビをやめる理由は3つあります。

 

必ずウェルスナビをやめないといけないわけではなく、自分に適しているかどうかを考えないといけません。

これから紹介するウェルスナビの特徴を考慮したうえで自分に適しているかを考えてみましょう。

 

暗号資産DEXについて。仮想通貨の仕組みや特徴はこちらをチェック。

【暗号資産】今話題のDEXとは?仮想通貨取引所の仕組みや特徴を解説

 

NISAとつみたてNISAの違いは?こちらをチェック。

NISAとつみたてNISAの違いを分かりやすく解説!あなたに合うのはどっち?

 

ウェルスナビはやめた3つの理由

ウェルスナビをやめた方は大きく分けて3つの理由があります。

どういった理由があってウェルスナビをやめたのかを知っておいた方がよいでしょう。

 

今現在、ウェルスナビを続けている方もいれば今後チャレンジしていきたいと考える方もいるはずです。

ウェルスナビにチャレンジするとなると、長期的なものになるでしょう。

 

メリットもあればデメリットもあることを覚えておかないといけません。

そしてデメリットの部分がウェルスナビをやめる理由に直結するかもしれません。

多角的に考えて自分に適しているかどうかを考えないといけないものです。

 

ウェルスナビはやめた理由1.手数料が高い  

ウェルスナビをやめる理由のひとつとなるのが、手数料の高さです。

毎年1%の利用手数料について高いか安いかは人それぞれ異なるものです。

投資家としては自分で購入すれば何もかからないのに、毎年1%の利用手数料は高いと感じています。

 

ETFは購入時の売買手数料こそかかるものの頻繁に取引をしないと、ウェルスナビよりも低コストでの運用もできます。

 

投資をしていく以上はいかに無駄を省くかが重要となります。

手数料についてはあまり考えていない方もいるものの、長期的に考えると大きな差になっていくものです。

自分で購入して運用していけるのであれば、ウェルスナビをやめることも視野に入れないといけないものです。

 

ウェルスナビはやめた理由2.お金を減らしてしまう

投資である以上、損失によるストレスは避けることができない場合もあります。

始めるタイミングによって急落してしまったという方もいるでしょう。

 

ウェルスナビは運用を自動でお任せするサービスであるとともに、やめるかどうかの判断においても自分で決まることになります。

 

絶対に損失が出ないかどうかは断言できず、タイミングや運次第でお金を減らしてしまう可能性は大いにあります。

損失に対してどう受け止めるべきかについては人それぞれ異なるものです。

 

頭に入れておかないといけないのは損失によるストレスと向き合っていかないといけないことです。

投資である以上、絶対という言葉は存在しないことを覚えておきましょう。

 

ウェルスナビはやめた理由3.他の手数料の安いサービスに乗り換え

他のロボアドバイザーに乗り換えることによって手数料をより安くすることもあります。

手数料に関しては長期的に運用していくと大きな経済的な負担となるものです。

決して手数料がすべてではないものの、できるだけ安いところを選択した方がよいのは間違いありません。

 

楽ラップやTHEOといった顧客の利用状況に応じて手数料を引き下げる新たな手数料体系のロボアドバイザーサービスも少なくありません。

 

手数料に対してどう考えかによってウェルスナビを選択すべきかどうかは変わっていきます。

ウェルスナビの運用を継続するかやめるかの大きなポイントになるのは間違いなく、余計な経済的負担と考えるかどうかを判断しましょう。

 

ウェルスナビは長期で運用するサービス

ウェルスナビは短期で運用するサービスではなく、あくまでも長期で運用するサービスです。

短期的だとプラスになることもあればマイナスになることもあります。

 

こればかりは運次第であり、大きな下落に関しても意識しておいた方がよいでしょう。

長期的に積み立てや分散を行うことによって資産を増やせるものです。

 

世界経済は短期的には上下があるものの、中長期的には成長を続けていくものです。

今後も人口数は増加していき、さらに豊かになりたいと考える方は今後も多くなっていくでしょう。

 

そしてウェルスナビの利用者も多くなっていく可能性があります。

今後の人生においていかに資産を増やしていくかが重要であって、ウェルスナビを利用することで実現しやすくなるかもしれません。

 

ウェルスナビの手数料は高い? 

ウェルスナビの手数料は預かり資産3000万円までは年率1%で、3000万円を超えると年率0.5%となります。

多くの方は利用手数料が1%ということになって、手数料が高いと感じる方も少なくありません。

しかし資産配分や資産の入れ替えをすべて自動で行ってくれて、余計な手数料もかかりません。

 

独自サービスであるデタックスを活用できるのもウェルスナビの特徴となります。

手数料負担が半分程度になる可能性があるからこそ手数料が高いとしてもウェルスナビを選択するという方も少なくありません。

 

誰でもデタックスの恩恵を受けられる可能性があるのが大きなポイントになります。

単純な手数料だけではなく、総合的な判断でウェルスナビを選択するかどうかを決めるべきです。

デタックス機能を使うと半額になる 

デタックス機能を使うことによって含み損を実現損にさせることができます。

そして発生した利益と相殺し、その年の税金を軽減できるのが魅力的です。

運用状況によって異なるものの、手数料負担が半分程度になる可能性もあります。

 

ウェルスナビの利用手数料は1%で高いと感じる方もいるかもしれません。

しかしデタックス機能を使えるというセールスポイントがあることを覚えておいた方がよいでしょう。

 

総合的に判断して自分に適しているかどうかを考えるのが重要であり、何か一つの要素ばかりに目を奪われないようにしましょう。

デタックス機能を使うと半額になるということも頭に入れたうえでの選択をするのがよいでしょう。

 

ウォルスナビで損失が20%以上でることも

どれぐらいウェルスナビで損失が出るかは誰にも分からないものです。

あくまでも一般的に資産を増やせるといっても、タイミング次第では大きな損失が出ることもあります。

重要となるのはプラスのことばかりを考えるのではなく、マイナスになることもしっかり頭に入れて対応することです。

 

将来に向けて資産を増やしたいとしても、現実として損をしてしまうこともあります。

損をするタイミングでやめてしまうとそのまま損失で終わってしまうことも考慮した方がよいでしょう。

 

仮に損失が出たとしても可能性として起こり得るべきことであって、継続することによって利益に転じる可能性も当然ながらあります。

どこまで継続していけるのかを考えての選択をした方がよいでしょう。

ウェルスナビを続けたい場合はリスク許容度を変更する

投資である以上は少なからずリスクがあるのは間違いありません。

このリスクをどの程度許容できるのかを考えたうえで適切な選択をしていくのが望ましいです。

どの程度のリスクまでは許容できるのかを判断したうえで、自分流での選択をしていきましょう。

 

継続的にウェルスナビを選択する場合はよいときもあれば悪いときもあると覚えておいた方がよいでしょう。

悪いときにウェルスナビをやめてしまうとそのまま損をしてしまうことになります。

長期的にしっかり資産を増やすまでには予想以上に時間がかかってしまうこともないわけではありません。

 

リターンに向き合うのは当然として、いかにしてリスクと向き合うのかについても投資を行ううえにおいての非常に重要なポイントになっていきます。

 

ウェルスナビをやめた3つの理由。そもそも手数料が高すぎる? まとめ

損失によるストレス、手数料の高さ、ほかのロボアドバイザーサービスの利用といった3つの点がウェルスナビをやめる理由になります。

 

しかしウェルスナビをいちがいにやめた方がよいというわけではありません。

長期で見ると高パフォーマンスが期待できるだけの理由を持ち合わせています。

 

分別管理の徹底や、自己資本規制比率が462.7%といったセールスポイントがあるのも忘れてはいけません。

世間一般の評価だけではなく、自分にとって選択すべきであるかどうかを考えないといけません。総合的に判断すると業界最低水準の手数料体系といえます。

 

長期的にウェルスナビを選択するのであれば特にさまざまな要素をかんがみたうえで自分に適しているかどうかを考えるのが重要となります。

AUTHORこの記事のライター

Research Online編集部は、年金対策や、税金対策、金融情報や経済ニュースまで、将来に漠然とした不安(何をしたらいいかわからない方)を抱えている方への役立つ情報を、取材、配信しております。

人気の関連記事

まだデータがありません。

まだデータがありません。

まだデータがありません。

What is "Research Online"

Research Online(リサーチ オンライン)は年金対策や税金対策、金融情報や経済ニュースまで、将来に漠然とした不安(何をしたらいいかわからない)を抱えている方への役立つ情報を配信している経済メディア。

リサーチバンク株式会社
(英文社名:Research Bank Co.,Ltd.)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。