【株式投資】貸借対照表と損益計算書の違いを詳しく解説!

年金対策/資産運用

はじめに

株式投資をおこなっていく中で、知っておくと便利なのが貸借対照表と損益計算書です。

貸借対照表とは決算日における財政状態を表します。

損益計算書とはある一定期間で会社がどれくらいの利益をあげたのかを表します。

 

今回の記事ではその貸借対照表と損益計算書について

  • 貸借対照表と損益計算書の概要
  • 貸借対照表と損益計算書の関係性
  • 貸借対照表と損益計算書について気になること

などの内容を記載していきます。

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

 

株式分割とは?メリット・デメリットを解説はこちらをチェック。

【株式投資】株式分割とは一体何? メリット・デメリットを詳しく解説

 

配当性向についてはこちらをチェック。

配当性向とは?実際の事例を交えてわかりやすく解説!

 

貸借対照表と損益計算書とは

貸借対照表について

貸借対照表とは決算日における企業の財政状態を示したものです。

企業の財政状態とは、企業が有している財産や債務などがどれくらいあるのかを示しています。

 

貸借対照表は大きく左右2つの表に分けられます。

この2つに分けられた数値が最終的に同じ数値になることからバランスシート、略して(B/S)と呼ばれることもあります。

 

貸借対照表の構成要素は主に

  • 資産
  • 負債
  • 純資産

の3つに分けられます。

資産

資産は企業が持っている財産のことを表します。

現金や預金、売掛金の他にも企業が有している土地や建物なども資産のうちに入ります。

負債

負債は企業がまだ支払っていないお金のことを表します。

企業が支払っていない借入金や買掛金のことなどは負債となります。

純資産

企業が保有しているお金のことを表します。

株主が企業に投資したお金や利益の余剰金などが純資産に区分されます。

損益計算書について

損益計算書とは企業がある一定期間でどれだけの売り上げを上げて、費用を使って、最終的にいくら利益を確保したのかを表します。

プロフィット&ロス・ステイトメントを略して(P/L)と呼ばれることもあります。

 

損益計算書では5つの区分からなる利益を知ることができます。

  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税引前当期純利益
  • 当期純利益

の5つです。

 

売上総利益

主に粗利と呼ばれる利益です。

企業の中心となるサービスやモノによって得られる収益を表します。

 

売上総利益=売上高−売上原価

上記の式を用いることにより求めることができます。

営業利益

本業における営業力によって稼ぎ出した利益のことを表します。

営業利益=売上総利益−販売費及び一般管理費

営業利益は、先ほど求めた売上総利益から広告費や人件費などを引いた数値によって求めることができます。

経常利益

企業が総合的にどれくらい稼げているかを表している大事な指標のうちの一つです。

経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用

先ほど求めた営業利益から、本業以外での収益・費用をまとめて差し引くと経常利益を求めることができます。

税引前当期純利益

その時期に税金を加味しない場合の利益額です。

税引前当期純利益=経常利益+特別利益−特別損失

 

特別利益、損失とは継続的に発生することがない利益や損失のことを表します。

長期保有していた「株の売却益」や建物を売却した際の「固定資産売却益」などが特別利益に当てはまります。

当期純利益

決算時点での最終的な利益を表します。

当期純利益=税引前当期純利益−法人税など

企業が最終的に赤字であったか黒字であったかどうかかはこの数値で確認することができます。

 

貸借対照表と損益計算書の関係について

数値が連動している

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)は密接な関係にあります。

P/Lの収益が増えると、B/Sの資産は増えます。

逆に、P/Lの費用が増えればB/Sの資産が減ってしまいます。

当期純利益と利益余剰金の関係性

損益計算書の当期純利益と貸借対照表の利益余剰金には深いつながりがります。

損益計算書で計上される当期純利益は株主へと配分され、残った利益が「当期未処分利益」として計上されます。

ここで計上された「当期未処分利益」が貸借対照表の利益余剰金として計上されるようになります。

 

貸借対照表と損益計算書について知りたいこと

なぜ貸借対照表と損益計算書を作るのか?

貸借対照表と損益計算書共に、利害関係者に対して経営成績を開示する役目を持っています。

その他にも、このような場面で貸借対照表と損益計算書は必要になってきます。

 

  • 自社の経営状況を客観視したいとき
  • 税務署に対して確定申告をおこなう際
  • 金融機関にお金を融資してもらう際に、融資の判断基準として

貸借対照表と損益計算書の数値が良ければ株価が上がるのか?

一概に、経営状態が良いからと言って株価が必ず上がるものだとは限りません。

貸借対照表と損益計算書などのファンダメンタルな要素のみだけでけではなく、チャート分析などのテクニカルな要素からでも株価の上昇は起こり得ます。

 

そのため、株式投資をおこなう際にはファンダメンタルの分析も重要ですが、テクニカルでの分析も重要になります。

 

まとめ

今回の記事を通して

  • 貸借対照表の構成要素は資産、負債、純資産の3つ
  • 損益計算書では、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5つの利益区分があること
  • 貸借対照表と損益計算書の数値は連動していること
  • 貸借対照表と損益計算書の数値がよくても株価が必ず上がるわけではないこと

が分かりましたでしょうか?

 

貸借対照表と損益計算書は学べば学ぶほど、企業への理解が増します。

 

企業への理解が増すことにより、株式投資をおこなう際の明確な判断基準が生まれ、あなたの株式投資の利益が最大化されていくことでしょう。

最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。

AUTHORこの記事のライター

Research Online編集部は、年金対策や、税金対策、金融情報や経済ニュースまで、将来に漠然とした不安(何をしたらいいかわからない方)を抱えている方への役立つ情報を、取材、配信しております。

人気の関連記事

まだデータがありません。

まだデータがありません。

まだデータがありません。

What is "Research Online"

Research Online(リサーチ オンライン)は年金対策や税金対策、金融情報や経済ニュースまで、将来に漠然とした不安(何をしたらいいかわからない)を抱えている方への役立つ情報を配信している経済メディア。

リサーチバンク株式会社
(英文社名:Research Bank Co.,Ltd.)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。