
夏は紫外線が強くなる傾向があるため、美しい肌を保つためには日焼けやシミ対策が欠かせません。また、今年は例年よりも早い梅雨明けで、6月から猛暑日が続いています。そのため、紫外線対策も早いうちから行う必要があります。しかし、日焼けやシミ対策をしなければいけないとしても、具体的にどのような対策をすればいいかが分からない方が多いでしょう。
そこで今回は、おすすめの日焼け・シミ対策を2つずつ紹介します。本記事を参考に、紫外線が強い夏でも美しい肌を保ちましょう。
この記事の目次
おすすめの日焼け対策2選
ここでは、おすすめの日焼け対策として以下の2つを紹介します。本記事で紹介する日焼け対策を抑え、紫外線から肌を守りましょう。
- 日焼け止めと日焼け対策グッズを併せて使用する
- 夏はウォータープルーフの日焼け止めを使用する
日焼け止めと日焼け対策グッズを併せて使用する
夏の日焼けを防ぐためには、日焼け止めとあわせて日傘・サングラス・帽子などの日焼け対策グッズを使用することが大切です。ただ、適当に日焼け対策グッズを身につければいいわけではなく、紫外線対策に適したものを選ぶ必要があります。
日焼け対策グッズの選び方は、以下のとおりです。
- 日傘:「紫外線遮断率90%以上」か「UVカット率90%以上」と表示があるもの
- 帽子:タグにUVカット表示があるもの
- サングラス:「外線透過率1.0%以下」か「紫外線カット率99%以上」と表示があるもの
上記のように日焼け対策グッズを購入する際はUVカットに優れた商品を選びましょう。
夏はウォータープルーフの日焼け止めを使用する
1年の中で一番紫外線の強い夏は、汗対策にウォータープルーフの日焼け止めを使用するとよいでしょう。ウォータープルーフとは防水性のことで、夏に普通の日焼け止めを使用すると汗で剥がれ落ちてしまう可能性があります。
ウォータープルーフの日焼け止めを使用することで、どれだけ汗をかいてもしっかり日焼け止めをしてくれるため安心です。
おすすめのシミ対策2選
先ほど日焼け対策について紹介しましたが、どれだけ日焼け対策をしていても夏特有の暑さで日焼け対策グッズを外してしまい、紫外線を浴びてしまうことがあるかもしれません。
ここでは、紫外線を浴びてしまった際のアフターフォローとして、以下の2つを紹介します。シミができにくい肌作りをするために、ぜひ実践してみてください。
- ビタミンA・C・Eを良く摂取する
- 保湿アイテムを使用する
ビタミンA・C・Eをよく摂取する
シミ対策をするにはビタミンA・C・Eをバランスよく摂取することが大切です。ビタミンA・C・Eはビタミンエースと呼ばれており、美容効果が高いといわれています。ビタミンエースの働きは、以下のとおりです。
- ビタミンA:肌の強化をして紫外線に強いからだを作れる
- ビタミンC:コラーゲンやエラスチンといった成分の生成を促して肌に潤いを与える
- ビタミンE:肌の乾燥を防いで肌に色ツヤやハリを与えてくれる
ビタミンエースは上記の機能を持ちあわせており、バランスよく摂取すればシミ対策にもつながります。ビタミンエースを多く含む食材は以下のとおりです。
- ビタミンA:にんじん・小松菜・かぼちゃなど
- ビタミンC:いちご・じゃがいも・カリフラワーなど
- ビタミンE:アーモンド・うなぎ・たらこなど
積極的にビタミンエースを摂取してより美しい肌にしていきましょう。
保湿アイテムを使用する
肌の乾燥はシミの原因になり兼ねないため、予防には保湿アイテムの使用が欠かせません。洗顔をする際は、洗顔料を泡立てた後に肌を手でこすらないように優しく洗浄してください。手でこするように洗顔をしてしまうと、肌荒れの原因になる恐れがあります。
洗顔後に水分を優しくふき取り、ヒアルロン酸やグリセリンなどの保湿剤で肌を保湿し、仕上げに乳液やクリームなどで肌の潤いを保てばシミ対策の完了です。毎日朝と夜に保湿アイテムを使用し、定期的に肌へ潤いを保ちましょう。
2022年は2021年と比較して紫外線は強くなっている?
気象庁のUVインデックスの年間推移グラフを確認したところ、2021年は極端に紫外線が強い日もあったものの日によって紫外線の強さにばらつきがありました。(※1)
しかし、2022年では極端に紫外線が強い日はないですが夏に関してはほぼ毎日、紫外線が強いため日焼けやシミ対策を忘れずにする必要があります。(※2)
まとめ
紫外線が強い傾向にある夏は、少しでも日焼け・シミ対策を怠ってしまえば肌荒れにつながる恐れがあります。本記事で紹介した対策方法を毎日欠かさずに実践することで、より美しい肌へとつながるでしょう。
日焼け止めや日焼け対策グッズを身につけるだけでなく、ビタミンエースをバランスよく摂取することで美容効果が得られます。日焼け対策や保湿アイテムで日々肌の美しさを保ちつつ、食生活にビタミン類も取り入れてみるとよいでしょう。

Twitter でリサーチバンク株式会社をフォローしよう!
Follow @trtiYbFEP0uXDui