
2025年7月31日、米大統領は「相互関税」を導入する大統領令に署名し、8月7日から日本・EU・韓国などに対し15%の追加関税を課すことを正式決定しました。今回の措置は、当初の報告より大幅に緩和されたとはいえ、世界市場に広範な影響を及ぼす可能性が高まっています。
この記事でわかること
-
米国が発動した「相互関税」の仕組みと背景
-
日本・EU・韓国に適用される15%課税の詳細
-
主要国の新関税率と旧税率の比較
-
消費者・企業・雇用への影響と具体的事例
-
世界経済と金融政策に及ぶ中長期的リスク
記事の3点要約
-
米国は2025年8月7日から日本・EU・韓国に対して15%の「相互関税」を発動することを決定。
-
当初の25%案より緩和されたが、輸入品価格の上昇や企業収益への悪影響が予想される。
-
中国との交渉期限である8月12日を控え、世界経済の先行きは極めて不透明。
📱悩んだら、リサーチオンラインに相談して解決📱
この記事の目次
米国「相互関税令」の概要と背景
米国「相互関税令」の概要と背景
2025年7月31日、米国のトランプ大統領は「相互関税(Reciprocal Tariffs)」を導入する大統領令に署名しました
相互関税の目的
米国が「非相互的な貿易慣行」と位置付ける関係を是正
米国内産業・労働者の保護と、貿易赤字の縮小が狙い
対象国と税率の特徴
🇯🇵日本・EU・韓国
15%
追加関税
🇬🇧英国
10%
維持
🇹🇼台湾・ベトナム
20%
追加関税
🇮🇳インド
25%
追加関税
🌏その他新興国
19%
前後(国により幅がある)
全体の平均実効税率
18.3%
1934年以来の高水準
発動までの交渉の流れ
4月
第一弾として全地域に一律10%課税を実施
7月
主要国との集中交渉により、当初案(25%)から引き下げ合意
8月7日
相互関税が正式発効
8月12日
中国との交渉期限(延長措置)。成否次第で追加の関税変更が見込まれる
新税率と変更前との比較(主要国・地域一覧)
新税率と変更前との比較(主要国・地域一覧)
今回の相互関税導入により、主要国・地域の税率が大きく変動しました。当初案や4月公表時の税率と比較すると、日本・EU・韓国をはじめ多くの国で引き下げが見られますが、物価や企業活動への影響は避けられません。
国・地域別の新税率比較
国・地域 | 新税率 | 4月公表時の税率 | 変化幅 |
---|---|---|---|
🇬🇧 英国 | 10% | 10% | ―(維持) |
🇯🇵 日本 | 15% | 24% | ▼ 9ポイント引き下げ |
🇪🇺 EU | 15% | 20% | ▼ 5ポイント引き下げ |
🇰🇷 韓国 | 15% | 25% | ▼ 10ポイント引き下げ |
🇮🇩 インドネシア | 19% | 32% | ▼ 13ポイント引き下げ |
🇵🇭 フィリピン | 19% | 17% | ▲ 2ポイント引き上げ |
🇹🇭 タイ | 19% | 36% | ▼ 17ポイント引き下げ |
🇰🇭 カンボジア | 19% | 49% | ▼ 30ポイント引き下げ |
🇲🇾 マレーシア | 19% | 24% | ▼ 5ポイント引き下げ |
🇹🇼 台湾 | 20% | 32% | ▼ 12ポイント引き下げ |
🇻🇳 ベトナム | 20% | 43% | ▼ 23ポイント引き下げ |
🇮🇳 インド | 25% | 26% | ▼ 1ポイント引き下げ |
← 左右にスクロールして全体をご覧ください →
注目ポイント
最も低い税率は英国の10%、日本・EU・韓国は15%で横並び。
台湾・ベトナム・インドなど新興アジア諸国では20~25%と高めの設定が続く。
全体の平均税率は18.3%に上昇し、米国の関税水準としては歴史的高水準。
日本・EU・韓国との交渉ポイント詳細
日本・EU・韓国との交渉ポイント詳細
日本・EU・韓国は、当初案の25%から15%への引き下げを勝ち取った主要交渉国です。しかし、合意内容には曖昧な点も多く、今後の運用次第で追加の影響が出る可能性があります。
日本の交渉結果
EUの対応
韓国の合意内容
今後の課題
消費者・企業に及ぼす影響とは?
消費者・企業に及ぼす影響とは?
今回の相互関税発動は、消費者物価の上昇から企業収益、雇用まで幅広く影響を及ぼす見通しです。特に輸入依存度が高い分野では、負担が直接的かつ長期的になる可能性があります。
消費者への波及(物価上昇)
自動車市場への影響
中小企業・業界別の打撃
関税負担が重くのしかかる分野:
大企業の業績悪化例
キヤノン 2025年度最終利益見通し
30億円減額 → 3,300億円に下方修正
雇用・賃金への波及
中小製造業経営者からは「15%でも賃上げ継続は難しい」との声が多い
マクロ経済への影響と政策対応
マクロ経済への影響と政策対応
GDP成長に与える影響
消費マインドの低下
サプライチェーンと企業戦略の見直し
金融政策の反応
FRB
米国
政策金利
据え置き
「独立性を維持」との声明
2025年7月末の会合にて
日銀
日本
政策金利
0.5%
「先行きの不透明感が強い」
上田総裁が警戒を表明
金利見直しは9月以降となる見込みで、急変時の対応が課題。
8月7日と8月12日:世界経済の重要な分岐点
8月7日
相互関税が発効。特に日本・EU・韓国で15%の新税率が適用開始。
8月12日
米中交渉の期限。合意内容によっては関税水準・世界経済の動向が大きく変化。
この二つの日付が、今後の政策・市場・企業の舵取りに大きな影響を与える節目となります。
FAQ|相互関税と世界経済への影響
FAQ|相互関税と世界経済への影響
新たな貿易体制の理解のために
-
Q.1 相互関税とは何ですか?
A. 相互関税とは、米国が「非相互的な貿易関係」を是正する目的で導入した貿易措置です。相手国が米国に対して課している関税率と同等、もしくはそれ以上の関税を米国が課す仕組みで、今回の大統領令では日本・EU・韓国に対して15%の税率が適用されます。
-
Q.2 いつから新しい関税が適用されますか?
A. 新しい相互関税は2025年8月7日から発効します。なお、中国との交渉は8月12日まで延長されており、この交渉結果によっては追加的な税率変更が起こる可能性があります。
-
Q.3 日本経済への影響はどの程度ありますか?
A. 民間試算では、関税の影響で日本の実質GDPが最大0.2ポイント押し下げられると予測されています。昨年の成長率(0.1%)を上回る規模であり、企業収益の悪化や雇用・賃金への波及が懸念されています。
-
Q.4 自動車業界にはどんな影響がありますか?
A. 日本車に対する追加関税が15%課されることで、米国市場での価格上昇が避けられません。当初案の25%からは緩和されたものの、販売台数減少やコスト上昇が業界全体に打撃を与えるとみられています。
-
Q.5 個人消費や物価はどうなりますか?
A. 輸入品の価格が上昇するため、消費者物価の上昇が加速する可能性があります。特に海外からの代替が難しい商品では負担増が顕著で、家計の圧迫や消費マインドの低下につながる恐れがあります。
相互関税の影響は今後も注視が必要です。
最新の情報を確認し、適切な対策を検討することが重要です。
結び(まとめと見通し)
- 当初の25%案から15%へと引き下げられたとはいえ、日本・EU・韓国に対する新関税は世界貿易に広範な影響を与える構造的な変化。
- 消費者の価格負担、中小企業の収益圧迫、国内雇用・賃金への影響、さらにはサプライチェーンの再構築など、波及効果は多岐にわたる。
- 中央銀行の金利政策は現在のところ据え置きだが、不透明感が強まる中、迅速な対応が求められる。
- 特に8月7日と12日がターニングポイントとなるため、今後は政治・経済・貿易の動向に注視が必要です。
働く皆さんを応援しています!
あなたの資産形成を成功へ導きます
📊 投資の現状と課題
投資実施者の割合
まだ投資をしていない人
貯金重視の考えが根強い
😰 こんなお悩みありませんか?
政府は「貯金から投資へ」と言うけれど、何から始めればいいかわからない。iDeCoやNISAって聞くけど、複雑そうで不安...
✅ リサーチバンクが解決します!
iDeCoやNISAを活用した年金・税金対策の相談を提供し、多くの悩みを解決してきた実績があります。若いうちからの資産形成をしっかりサポート!
🎯 私たちのサービス
iDeCo相談
個人型確定拠出年金で老後資金作りと税制優遇を両立
NISA活用
少額投資非課税制度で効率的な資産形成をサポート
税金対策
節税効果を最大化する戦略的アドバイス
個別相談
あなたの状況に合わせたオーダーメイドプラン
📱 悩んだら、リサーチオンラインに相談して解決 📱
気軽に相談できる公式LINE「Research Online +Plus」を開設し、不安解消をサポートしています。
✨ 公式LINE登録のメリット