
こんにちは、リサーチオンライン編集部のリサ子です!今回は「年末調整」と「確定申告」にスポットを当て、税金の精算プロセスを皆さんと一緒に探ります。
2023年度には新たな税制のルールが導入され、それに伴い年末調整の手続きにも変更があります。この記事を通じて、年末調整の目的やプロセス、必要書類の準備から、書類の具体的な記入方法、スケジュール管理まで、税金の正確な精算に必要な知識を網羅的に提供します。初心者から上級者まで、どんな方にも有益な情報をお届けするため、最新の規則変更も含め、わかりやすく解説していきます。
さあ、2023年の年末調整をスムーズに乗り切るために、一緒に必要な情報を学んでいきましょう!
特に、次のような方に読んでいただきたいです:
・初めて年末調整や確定申告を行う方
・扶養家族の条件や控除額が変わった方
・新しい税制ルールについて理解を深めたい方
〈リサーチオンラインAIで記事の要約とポイントを解説〉
年末調整と確定申告について解説した記事です。
1.年末調整と確定申告の重要性を理解し、2023年度の新ルールを把握することで、正しい手続きを行いオーバーペイやアンダーペイを防ぐことができます。 2.4種類の必要書類の準備と記入方法を正確に理解し、特に扶養控除や保険料控除に関する記入のポイントを押さえることで、適切な税額を計算し、税務上のトラブルを避けることができます。 3.年末調整のタイムラインをしっかり把握し、最終確認事項をチェックすることで、スムーズに年末調整を進め、締め切りを守ることができます。 |
---|
<目次>
1.はじめに
・年末調整と確定申告の重要性
・2023年度の新ルール紹介
2.年末調整の基本知識
・年末調整の目的とプロセス
・誰が年末調整を行うべきか
3.必要書類の準備
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
・給与所得者の保険料控除申告書
・住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除)
4.書類の記入方法
・扶養控除等(異動)申告書の書き方のポイント
・基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書の書き方のポイント
・保険料控除申告書の書き方のポイント
5.年末調整のスケジュールと確認事項
・年末調整のタイムライン
・最後に確認すべきポイント
6.まとめ
1. はじめに
年末調整と確定申告の重要性
年末調整と確定申告は、所得税の精算プロセスの重要な部分であり、正しい税額を計算し、必要に応じて税金を返還または追加で支払うために必要です。これにより、税法の遵守が保たれ、個人や企業は適切な税負担を負います。
2023年度の新ルール紹介
2023年度の税制改正により、いくつかの新ルールが導入されています。特に扶養控除の条件が変更され、30歳以上70歳未満の人は、留学、障害、または38万円以上の支払いのいずれかに該当しない限り、扶養控除の適用から外れるようになりました。
2. 年末調整の基本知識
年末調整の目的とプロセス
年末調整は、従業員などの給与を受け取っている人が年末に行う手続きで、1年間の収入に対して支払う所得税の過不足を精算する行為です。通常、会社や公務員などの給与をもらっている人の所得税は、会社または官公庁が、給料や賞与から天引きして、個人に代わって納税しています。しかし、この時点での所得税は概算額に過ぎず、正しい税額は、その年の12月分の給料が支払われた後に再計算する必要があります。
誰が年末調整を行うべきか
基本的には、給与所得を得ている全ての人が年末調整を行うべきです。年末調整は、個人の税額を正確に計算し、所得税の過不足を調整する重要なプロセスです。また、年末調整を通じて、個人は自身の税務状況を理解し、必要な書類を準備し、税法を遵守する機会を得ることができます。
LINEバナー
3. 4種類の申告書の記入の準備
出所:
① 国税庁「令和5年分扶養控除等(異動)申告書」より一部抜粋
② 国税庁「令和5年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」より一部抜粋
③ 国税庁「令和5年分 給与所得者の保険料控除申告書」より一部抜粋
④ 国税庁「《記載例》給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼(特定増改築等)住宅借入金等特別控除計算明細書の記載例」より一部抜粋
1.給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
年末調整の際には、扶養家族の存在や変動を報告するための「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が必要です。この書類は、扶養家族がいない独身者も提出する必要があります。
2.給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
こちらの書類は3つの申告が1枚でできる特長を持っています。基礎控除、配偶者控除、所得金額調整控除の情報を記入します。
3.給与所得者の保険料控除申告書
保険料控除申告書は、生命保険や医療保険などに加入している人が利用する書類です。控除額を計算し、記入します。
4.住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除)
住宅ローンを利用してマイホームを購入した人は、この書類を利用して住宅借入金の特別控除を申告します。
4. 各書類の記入のポイント
1.扶養控除等(異動)申告書の書き方のポイント
源泉控除対象配偶者欄は、配偶者の給与収入が150万円(所得金額95万円)以下の場合に記入します。しかし、配偶者が所定以下の所得でも、本人の給与収入が1095万円(所得金額900万円)以上であれば、配偶者控除が受けられないため、記入の必要はありません。
2.基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書の書き方のポイント
配偶者がいる人が「配偶者控除・配偶者特別控除」に該当するかどうかは、本人と配偶者の収入・所得条件を確認し、条件を満たしているか確認します。産休・育休を取得している場合、収入が減少するため、控除の適用を再確認することが重要です。
3.保険料控除申告書の書き方のポイント
保険料控除申告書では、保険会社から発行される「生命保険等や地震保険の控除証明書」に記載されている情報を記入します。社会保険料控除の欄は、給与から天引きされている社会保険料以外で支払ったものがあるときに記入します。
LINEバナー
5. まとめ
年末調整のプロセスは通常、11月から12月にかけて始まります。会社からの通知を受け取ったら、必要書類の収集を始めましょう。書類提出の締め切りは通常12月中旬ですが、企業によっては異なる場合があります。書類提出後、企業は1月に入ってから税金の精算を行い、2月の給与で調整されることが多いです。
最後に確認すべきポイント
書類提出前に、全ての情報が正確かつ最新であること、また必要な書類が全て揃っていることを確認しましょう。特に保険料控除や住宅ローン控除に関連する書類は、失くさないよう注意が必要です。
年末調整は一見複雑に見えますが、事前に必要な書類を準備し、最新の税制変更に注意を払うことでスムーズに進行させることができます。また、今年度の新ルールにも目を通し、不明点は税務署や企業の人事・経理部門に確認することも重要です。このガイドを参考に、年末調整を無事に完了させましょう。
リサーチオンラインを運営するリサーチバンク株式会社では、資産管理や投資について個別相談を行っています。LINEで簡単にお申込みできますので、お気軽にお問い合わせください。
LINEバナー
また、「女性の相談しやすさ」に特化した資産運用相談サービス「アセット デザイン ラボ」もございますのでお気軽にお問い合わせください。
参考資料
・国税庁「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
・国税庁「給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」
・国税庁「給与所得者の保険料控除申告書」
・国税庁「住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除)」
・国税庁「令和5年度 年末調整についてのお知らせ」
・国税庁「No.2672 年末調整で配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受けるとき」
Twitter でリサーチバンク株式会社をフォローしよう!
Follow @trtiYbFEP0uXDui