iDeCoのメリット・デメリットを解説/おすすめのシュミレーションサイト

はじめに

個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)をご存知ですか?
「聞いたことはあるけど、実際どんなものなのか、自分に関係あるものなのかわからない」という方のために、iDeCoの仕組みやメリット・デメリットについてわかりやすく解説していきます。
iDeCoを知ることが老後のための資産形成の第一歩になりますよ。
 

iDeCoの概要

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、加入者個人が毎月掛け金を拠出し、運用していくことで退職金・年金資産を積み上げていく制度です。
まずは、iDeCoを利用できるのはどんな人なのか、そしてiDeCoとはどんな制度なのかを解説していきます。
 

個人型確定拠出年金とは?

個人型確定拠出年金のポイントをまとめておきます。
 
・掛金を拠出するのは加入者個人である。
・60歳まで引き出すことはできない。
・資金を運用をするのは加入者個人である。
・運用成績により、将来に受け取れる退職金・年金が変動する。
 

加入資格は

iDeCoは原則として、日本在住の20歳以上60歳未満で、国民年金や厚生年金などの公的年金に加入している方であれば加入することができます。
 
正社員だけではなく、派遣社員、パート・アルバイト、学生、主婦・主夫の方など雇用形態に関わらず加入することができます。

掛金を拠出するのは個人、

掛金を拠出するのは加入者個人です。
毎月拠出する金額を加入者が設定することができます。
 
毎月の拠出金額には上限が設定されています。
 
・自営業者(第1号被保険者):月額68,000円
・公務員(第2号被保険者):月額12,000円
・主婦・主夫(第3号被保険者):月額23,000円
・会社員(第2号被保険者):企業型DCに加入している:月額20,000円/企業型DC以外の企業年金に加入している:月額12,000円/企業年金などに加入していない:月額23,000円
 

60歳まで引き出すことはできない

iDeCoで積み立てた資産は原則、60歳まで受け取ることはできません。
理由としてはiDeCoは退職金や年金での不足分を補う老後資金のための制度だからです。
 

運用成績により、将来に受け取れる退職金・年金が変動する

資金の運用成績によって、将来受け取れる退職金や年金の金額が変わります。
一般的には預金型の運用では価格変動は小さく、投資信託での運用は価格変動が大きい傾向があります。
 
元本割れを防ぐためには定期預金タイプの運用方法、資産を大きく増やすためには投資信託タイプの運用方法がそれぞれ適しています。
 

iDeCoのメリット・デメリット


次に、iDeCoのメリットとデメリットについて解説します。
メリットは税制優遇制度が受けられること、デメリットは60歳まで受け取れないことが挙げられます。
メリットとデメリットをしっかり理解して無理のない運用をしていきましょう。
 

メリット

税制面で優遇される

・積み立て時の掛金が全額、所得控除の対象になるので所得税と住民税が軽減されます。
 
・金融商品を運用していた場合、iDeCoなどの税制優遇を利用しないと運用益に対して約20%の税金が課されます。
しかしiDeCoの加入者は運用益が「非課税」になります。運用して得られた利益は全て自分の資産となります。
 
・iDeCoで積み立てた資産を受け取れるのは60歳以降です。
受け取る方法は2つあり、一時金か年金です。
一時金として受け取る場合は退職所得となり、退職所得控除の対象となります。
年金として受け取る場合は雑所得となり、公的年金等控除の対象となります。
 
このようにiDeCoは税制面での優遇がとても大きなものとなっています。
すでに何かしらの形で資産運用を行っていて、それが税制優遇制度のない運用であれば、iDeCoでの運用に乗り換えることを検討されてもいいかも知れません。
 

口座開設する金融機関を自分で選べる

加入者はiDeCo口座を開設する金融機関を自分で選ぶことができます。
iDeCo口座は加入者1人につき1口座です。
原則として金融機関の変更は望ましくないので、口座開設時に良く調査してから開設するのがベストです。
 

デメリット

60歳まで受け取れない

iDeCoは退職金や年金の充実をはかるための制度なので60歳まで受け取ることができません。
しかし、何かしらの事情で積み立てを中断せざるを得なくなった場合や、緊急的にお金が必要になった場合でも60歳まで受け取れないことをデメリットと感じることもあるようです。
 
原則として中途解約はできませんが、年に1回を限度に掛け金を変更することはできます。(「加入者掛金額変更届」の提出が必要です)
 
*例外的に60歳未満でも受け取ることができるケースがあります。
・死亡一時金(加入者本人がなくなった場合)
・障害給付金(政令で定める障害状態となったとき)
・脱退一時金(一定の要件を満たした場合)
 

運用リスクがある

iDeCoで運用する商品の中には、元本保証型の低リスクなものから価格変動が激しい高リスクなものまであります。
商品によっては、受け取り時の経済状況やタイミングによっては元本割れしている可能性があるものも。
運用商品の選定は、リスクを考慮したうえで慎重に行いましょう。
 

iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶポイント


iDeCoを始めることを決めてまず迷ってしまうのがどこの金融機関で口座開設しようかということだと思います。
ここからは、iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶポイントを紹介していきます。
長くお付き合いする金融機関になるので、いろいろな面で利用しやすい金融機関を選びましょう。
 

実店舗かオンライン店舗か

一昔前はネットバンクやネット証券の信用度はイマイチでしたが、今日では給料の振込先をネットバンクにする方も増えています。
iDeCo口座を開設するにあたっても同様で、実店舗を構えている金融機関に信頼を置いている方や、オンライン店舗での手軽さに重きを置いている方など、価値観や重要視するポイントは人様々です。
 
実店舗のメリット
・わからないことがあった場合、直接聞くことができる
・金融機関の方の顔が見えることへの信頼感・安心感
 
オンライン店舗のメリット
・自宅で手続きが完了する
・基本的に時間の縛りがないので、いつでも手続きができる
・手数料が低く設定されている
 

管理手数料などの各種手数料が低く設定されているか

iDeCo口座を開設し運用を始めると、金融商品を買い付けるときや口座の維持に各種手数料がかかります。(*iDeCoに限らず、金融資産を所有する場合は手数料がかかります。)
かかる手数料の主なものは、買付手数料、信託報酬、口座管理手数料です。
わずかな差かも知れませんが、10年20年単位で考えると大きくなっていくものなので、口座開設前に調べておくべきでしょう。
 

商品ラインナップは豊富か?自分が購入したい商品を取り扱っているか?

商品ラインナップが充実しているかどうかも重要なポイントです。
商品がありすぎると、かえって迷ってしまうこともありますが、自分が購入したい商品を取り扱っているかどうかは、あらかじめ確認しておきたいところです。
 
主要な商品であれば大体の金融機関で扱われていますが、こだわりの銘柄や、金融機関オリジナルのパックなどもあります。
気になる金融機関をピックアップした後はそれぞれ取り扱っている商品のラインナップを確認しておきましょう。
 

ideco( イデコ)を始める前にシュミレーションをしてみる

いざ、idecoを始めたいと思ってもどれくらい効果があるか、どこの金融機関で始めたら良いのか悩みますよね。

職業、年齢、年収、掛金額入力などを入力するだけでidecoを始めた際の節税額と、積立運用の効果をシュミレーションしてくれるサービスをやってみることをおすすめいたします。

 

税控除額を確認できるので自分にとってメリットがあるかを確認することができます。

計算結果はあくまでシミュレーションなので、実際の状況に応じて異なることもあると思いますが、参考にはなりますね。

 

おすすめのシュミレーションサイト

iDeCoシミュレーション」

個人型確定拠出年金(個人型DCiDeCo)の制度メリットを確認できるシミュレーション。

個人型DCとは、原則60歳までに引き出すことができない代わりに、税制優遇等の特典を受けることができる年金制度。

出典:iDeCoシミュレーション
 

「楽天証券 iDeCoシュミレーション」

写真付きの被保険者の種別選択、希望の運用方法もわかりやすく書いてあるので初心者にも理解しやすい。

出典:楽天証券
 

SBI証券のiDeco

移換資産、運用利回り、扶養関係など細かく選択したシュミレーションができる。

出典:SBI証券
 

「イデコの節税シュミレーター」

職業、掛金の拠出限度額、加入条件の3ステップでシュミレーション。

「拠出時」「運用時」「受取時」それぞれのメリットを確認できる。

出典:節税シュミレーター
 

もし毎月の掛金の拠出が難しくなった場合はどうする?

人生では思いもかけない出来事が起きたり、予想以上の出費が必要だったりすることもあります。
iDeCo加入時に設定した掛金が後々になって重荷になることも考えられます。
もし自分がそういったケースに当てはまった場合はどうすればいいのでしょうか。
 
iDeCoでは掛金の拠出が難しくなった場合は、掛金の減額や一時停止をすることができます。
掛金を拠出しなくても、毎月各種手数料が発生していますので、積み上げてきた資産が減っていきます。
設定した掛金の拠出が難しくなっても放置せず、すみやかに手続きを行いましょう。
 

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事ではiDeCoについて解説してきました。
 
税金面で大きく優遇されているiDeCoを活用すれば、あなたの老後資産の形成速度も上がっていくのではないでしょうか?
 
iDeCoのお得な制度を活用して、将来の不安を取り除いていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事